ワンコインで昼食を=高齢者が見守り担う地域食堂
高齢者も一人で気軽に訪れて、手作りの温かい食事をとりながら、おしゃべりを楽しむー。そんなコミュニティー食堂で調理と接客を担うのは、地元の高齢者ら。同じ地元の高齢者をさりげなく見守る〝仕事〟が生きがいになっている。

■会話に引き込む接客
東京都大田区の大森柳本通り商店街にあるコミュニティー食堂「元気かあさんのミマモリ食堂」は毎週金曜、昼時のみの営業で、500円のワンコイン定食を提供する。
店内で利用客に積極的に声をかけ、会話に引き込むスタッフがいた。接客担当の河野カツ子さん(80)。食堂がオープンした平成27年当初から活動に携わるベテランだ。
「食事を自分1人分だけ作るのが面倒で訪れる高齢者は少なくありません。来て頂いたのだから、楽しく話してもらおうと心がけています」と河野さん。「初めての方がまた足を運んでくれて、おなじみさんになってくれるのがうれしいです」と目を細める。
活動に取り組むのは、任意団体「おおた高齢者見守りネットワーク」(愛称・みま~も)。同区地域包括支援センター入新井が核となり、地元商店街や介護保険事業者などの協力を得て組織する。調理と接客にあたるのは、みま~もの事業に賛同する住民(サポーター)ら約100人のうち、衛生指導などを受けた60~80代の約20人。今夏からは、初めて男性も従事している。

■「働くためには元気で」
メニューは500円定食1種類で、1日限定20食。この日は、サバとキノコのあんかけハンバーグ、モヤシの彩りナムル、ヒジキのおにぎり、豆腐と油揚げのみそ汁。正午過ぎには完売する盛況だ。レシピは協力団体の保険調剤薬局「薬樹」(神奈川県大和市)の管理栄養士が、1食500キロカロリー台で提案する。
河野さんは活動に携わり始めてから、自身の健康にも気を配るようになった。「働くためには元気でいなければ。エスカレーターやエレベーターにはなるべく乗らず、階段を使うようになりました」
オープン当初から携わる調理担当の飯田静慧さん(79)も「この年齢で働けることが幸せ。自分のことは自分でできて、それが地域の高齢者にも喜んでもらえるなら最高です」と話す。
■主体的な役割を
初めて来店した同区在住の波田野恵子さん(78)は、隣り合わせた常連客と世間話に花を咲かせていた。「いつもはインスタント麺で済ませがち。栄養のバランスが取れた食事を500円で頂けるのはありがたいこと。会話もできるので、また来たいです」
オープンから5年目に入った食堂。みま~も事務局の幸﨑華江さんは「利用者には認知症の人、未就学児を連れた若いお母さん、近所の会社員もいる。誰もが集えて、見守りが必要な人と見守る人をつなぐ場でもある。地域の高齢者が主体的に役割を担う場としても活動を続けていきたい」と話している。
関連記事
介護の日勤、夜勤を分離 ~仕事も家庭も趣味も充実~
https://www.cara2.jp/scene/2041/
「気づく人」になる=職人技を見える化する
https://www.cara2.jp/scene/904/